PR

- オーディブルは頭に入りにくい…
- つい別のことを考えてしまう…
- すぐに集中力が切れてしまう…
オーディブルは頭に入らない、気がつくと別のことを考えている…そんな経験ありませんか?

私も始めたころは「あれ?どんな内容だったけ…」となる経験がよくありました。
そこでこの記事では、オーディブルでの読書が頭に入らない5つの原因と対処法を解説します。
この記事を読めば、オーディブルでの読書体験が格段に向上しますよ。
Amazonプライム会員ならプレミアムプラン3か月無料!7/31まで!
Audible(オーディブル)での読書が頭に入らない5つの原因

オーディブルで聴いた内容が頭に入らない原因として、以下の5つが考えられます。
- 原因①:環境音による集中力の低下。
- 原因②:「ながら聴き」による集中力の分散。
- 原因③:ナレーション、朗読速度が合わない。
- 原因④:本の難易度が合っていない。
- 原因⑤:個人の学習スタイルが視覚優位である。
さらに、解説していきます。
【原因①】環境音による集中力の低下
オーディブルが頭に入らない原因として、周りの音や雑音によるものがあります。
理由は周りの音に気を取られてしまい、オーディブルの内容に集中できなくなるから。
例えば、移動中やカフェでは、人々の話し声や機械音など、さまざまな環境音が聞こえてきます。
こうした場所では、ナレーターの声に意識を向けるのが難しくなることも。
そのため、周囲の環境音は、オーディブルでの読書を妨げる原因となってしまいます。
【原因②】「ながら聴き」による集中力の分散
オーディルブルの魅力として、よく挙げられるのが「ながら聴き」ですが、実はこれが頭に入らない原因にもなります。
マルチタスクは脳の働きを下げる
- こんなことはありませんか?
- 友人・知人と話しながらスマホを見ていて、急に「どう思う?」と聞かれても、なんの話だったか分からなかったこと。
これと同じことが、料理をしながら、運転をしながら本を聴くときにも起きています。
お皿洗いのような簡単な作業なら別ですが、考えることが必要な作業と一緒にやると、本の内容が頭に入らなくなります。
【原因③】ナレーション、朗読速度が合わない
せっかく面白そうな本なのに内容が頭に入ってこない…。
その原因は、ナレーションや聴くスピードが、あなたに合っていないかもしれません。
自分に合わない語り口や速度だと、無意識のうちに内容よりも「ナレーション」や「間」が気になってしまい、物語や情報に集中できなくなってしまいます。
例えば,,,
「好きな俳優が朗読しているから聴いてみたけど、なんだか語り口がイメージと違って集中できない…」
「ビジネス書なのに、ナレーションがゆっくり過ぎて眠くなってしまう」
といった経験はありませんか?
これらは、ナレーションや朗読速度が合っていない状態です。
【原因④】本の難易度が合っていない
オーディブルに限ったことではありませんが、選んだ本の内容が専門的過ぎたり、ご自身の知識レベルに合っていなかったりすると内容が頭に入りにくいです。

有名作品である「論語と算盤」を聴いたとき、私の知能ではついていけませんでした。笑
知らない専門用語や複雑なロジックが出てくると、理解できないまま朗読が進んでしまい、結果的にただ聴き流しているだけになります。
そのため、内容も頭に残らなくなります。
【原因⑤】個人の学習スタイルが視覚優位である
何度聴いても本の内容が頭に入ってこなければ、あなたの能力や集中力の問題ではなく、学習スタイルが目で見て理解する「視覚タイプ」だからかもしれません。
人にはそれぞれ、得意な情報の取り入れ方があり、大きく分けて次のタイプがあると言われています。
- 視覚タイプ(目で見る)
- 聴覚タイプ(耳で聴く)
- 体感覚タイプ(体験する)
このうち視覚タイプの方は、文字や図、グラフといった目からの情報を使って物事を理解したり、記憶したりするのが得意です。
あなたはどのタイプ?簡単チェック
次の場面を想像してみてください。
例えば、家電量販店で店員さんから冷蔵庫の説明を受けるとき、どのように説明されたら納得しやすいですか?
下のA〜Cの中で、ご自身に最も近いものを選んでください。
A.図・グラフやタブレットで動画を見せてもらいながら、「このようにスムーズに動きますよ」「冷蔵庫内はこんなに明るいんですよ」と映像で説明されると、直感的にメリットを理解できて納得しやすい。
B.具体的なスペックや機能について「このモデルは〇〇という機能を搭載しており、それによって電気代が年間で約△円お得になります」といった、論理的で詳しい説明を聞くと納得しやすい。
C.「このドアはピタッと閉まるんですよ」といった感覚的な言葉に惹かれ、なにより実際に自分で触ってみて、その使い心地を体験することで納得しやすい。
結果は,,,
- Aを選んだあなたは「視覚タイプ」
- Bを選んだあなたは「聴覚タイプ」
- Cを選んだあなたは「体感覚タイプ」
あなたはどのタイプでしたか?
あくまで簡単なチェックなので、ひとつの目安にしてください。
以上の5つが、オーディブルでの読書が頭に入りにくい原因です。
Audible(オーディブル)が頭に入らないときの5つの対処法

対処法は以下の5つ。
- 対処法①:ノイズキャンセリング機能付きのイヤホンを使う。
- 対処法②:単純作業のときに「ながら聴き」をする。
- 対処法③:再生速度を「自分だけのベスト」に調整する。
- 対処法④:潔く「次の本」へ向かう。
- 対処法⑤:Kindle Unlimitedを併用する。
Amazonプライム会員ならプレミアムプラン3か月無料!7/31まで!
【対処法①】ノイズキャンセリング機能付きのイヤホンを使う
ノイズキャンセリング機能があるイヤホンを使用すれば、周囲の音を低減し、オーディブルの音声に集中しやすい環境をつくることができます。
例えば、移動中でも、カフェでも、音量を上げすぎることなく聴くことが可能。
ノイズキャンセリング機能付きのイヤホンは、オーディブルに集中するための効果的なアイテムです。
交通量の多い場所や公共交通機関を利用する際には、周りの音が聞こえないと危ないので十分に注意してください。
【対処法②】単純作業のときに「ながら聴き」をする
「ながら聴き」はやらない方がいい?
そんなことはありませんが、前提がひとつだけあります。
それは、「ながら聴き」をするなら「頭を使わない作業」と組み合わせる。
相性が良い作業◎ | 相性が悪い作業△ |
---|---|
ウォーキング | メールの返信、仕事の資料作成 |
洗濯をたたむ | SNSのチェック |
お皿洗い | レシピを見ながらの料理 |
部屋の掃除機がけ |
「ながら聴き」をするときは、組み合わせる作業を選ぶのがポイント。
脳のリソースをあまり使わない「単純作業」となら、集中力の分散を最小限に抑えることができます。
【対処法③】再生速度を「自分だけのベスト」に調整する
内容が頭に入ってこないのは、朗読の速度があなたのリズムに合っていないかもしれません。
また、作品によって違うこともあるので、再生速度は自分に合ったスピードにしましょう。
- ケース1:「ナレーションがゆっくりで、眠くなる…」と感じたら
- ・0.2〜0.5倍速上げてみる
少し速度を上げることで、適度な緊張感が生まれて集中力が増し、かえって内容が頭に入りやすくなることがあります。
- ケース2:「話が速くて、聴き取れない…」と感じたら
- ・0.1〜0.3倍速下げてみる
ほんの少しペースを落とすだけで、じっくりと噛みしめるように聴くことができます。
再生速度の操作方法は、こちらの記事をご覧ください。
【対処法④】潔く「次の本」へ向かう
「なんだかよく分からない」と感じながら聴き続けても、時間の無駄なのでスパッと次の本へ向かいましょう。
1冊を最後まで聴く姿勢は良いのですが、無理に聴き続けても苦痛に感じるだけです。

潔く次の本に向かった方が、気分的にも良いですよ。
【対処法⑤】Kindle Unlimitedを併用する
こちらのセクションでAを選んだ方はKindle Unlimitedとの併用をおすすめします。
なぜなら、文字と音声の両方から情報を受け取ることで、理解と記憶が向上するため。
画面で文字を追いながら音声を聴くと、まるで誰かが本を読んでくれているような感覚で内容が頭に入ってきます。

文字を見ながら音声を聴くことで、内容の理解がグッと深まりますよ。
紙の本や買い切りの電子書籍との併用でもいいのですが、1冊1,500円前後で購入する必要があるので、金銭的な負担は大きくなります。
以上が、5つが対処法です。
次のセクションからは、Kindle Unlimitedについて解説していますので、飛ばしたい方はこちらをクリックして最後のセクションをご覧ください。
Kindle Unlimitedは電子書籍の読み放題サービス

Kindle Unlimitedとは、Amazonが提供する電子書籍の読み放題サービスで、スマホ、タブレット、PCなどで読むことができます。
月額980円で500万冊以上の対象作品が読み放題。
初めて利用する場合は、30日間の無料体験期間があります。
無料体験期間が終了する前に解約すれば、料金は発生しません。
月額料金 | 980円(税込み) |
無料体験期間 | 30日間 |
特徴 | 500万冊以上読み放題 |
対応している端末 | スマホ、タブレット、パソコン、Kindle端末 |
いつでも解約できる | ⚪︎ |
解約後の閲覧 | 不可 |
今だけ3か月無料!7/14まで!
次にAudibleとKindle Unlimitedを併用する7個のメリット・2個のデメリットを紹介します。
AudibleとKindle Unlimitedを併用する7個のメリット

聴きながら読むことで、以下のようなメリットがあります。
- 理解しやすくなる。
- 速読ができる。
- 集中力を上げやすい。
- 記憶に定着しやすい。
- 図や表がある本もすぐに閲覧できる。
- 本を読むのがラクになる。
- さまざまな端末と組み合わせができる。
具体的に解説していきます。
理解しやすくなる
音声で感じる感情やトーン、文字で読むときの分かりやすさが組み合わさって、内容が頭に入りやすく、理解が深まります。

聴くだけでは分かりにくかった言葉も、電子書籍を同時に読むことですぐに理解できます。
速読ができる
読む速度が遅い方でも、音声を同時に聴くことで自然と読む速度が上がります。
オーディブルでは再生速度を変更することが可能です。
スムーズに読めて、頭にも入りやすいので、効率的に情報を得ることができます。
集中力を上げやすい
- オーディブルだけで聴くのに比べて
- 文字も読むことで、目で内容を追いかけるので、音声だけよりも集中力が高まります。
- Kindle Unlimitedだけで読むのに比べて
- 音声も聴くことで、文字だけでは感じられない感情やリズムが分かり、内容に没頭しやすくなります。
他にも、オーディブルの再生速度を上げると、目で文字を追う速度も速くなり、集中力が増すことを、個人的には実感しています。

もし眠くなってきたら、再生速度を上げてみるのも良いですよ。
記憶が定着しやすい
聴きながら読むことで、一方を忘れたとしても、もう一方で覚えていることがあります。
たとえば、オーディブルで聴いた内容を忘れても、Kindle Unlimitedで読んだ内容を覚えていることも。

私自身、この方法を使ったとき、内容が忘れにくくなった実感があります。
図や表がある本もすぐに閲覧できる
図や表があるページへ差し掛かるたびに都度、端末の画面を開いて見る必要があるのが、オーディブルの欠点。
Kindle Unlimitedと併用すると、読み進める中で図や表が表示されるのでスムーズに読書ができます。
本を読むのがラクになる
聴きながら読むことで、頭を使う感覚が少なくなり、リラックスして読めます。
さまざまな端末と組み合わせができる
スマホ、タブレット、PC、Amazon Echo、Kindle端末で自由に組み合わせることができます。
組み合わせパターン↓
オーディブルを聴く端末 | Kindle Unlimitedを読む端末 | |
---|---|---|
パターン① | スマホ | スマホ |
パターン② | スマホ | タブレット |
パターン③ | スマホ | Kindle端末 |
パターン④ | スマホ | PC |
パターン⑤ | タブレット | タブレット |
パターン⑥ | PC | PC |
パターン⑦ | Amazon Echo | スマホ |
パターン⑧ | Amazon Echo | タブレット |
パターン⑨ | Amazon Echo | Kindle端末 |
パターン⑩ | Amazon Echo | PC |
Amazon Echoを使ってオーディブルを活用する方法については、以下の記事で詳しく解説しています。
Amazon Echoのオススメ活用法!アレクサでAudible(オーディブル)を楽しむメリット

気分転換として、組み合わせを変えてみるのもオススメです。
チェックポイント
パターン①、⑤、⑥のようなスマホ、タブレット、PCのいずれか1台でオーディブルとKindleUnlimitedを同時利用するのが一番手軽です。
ただし、オーディブルの巻き戻し操作などを行いたいときには、一度オーディブルの画面を開いて操作する必要があるため、使い勝手が悪くなるのが欠点。
パターン②のように別々の端末で利用すると、すぐにオーディブルの操作ができるのでスムーズになります。
AudibleとKindle Unlimitedを併用する2個のデメリット

聴きながら読むことには多くのメリットがありますが、いくつかのデメリットもあります。
- 望む本が必ずしもオーディブルとKindleUnlimitedの両方で利用可能とは限らない。
- 月額料金2,480円(税込)が必要。
望む本が必ずしもAudibleとKindle Unlimitedの両方で利用可能とは限らない
気になる本が、必ずしもオーディブルとKindle Unlimitedの両方にあるわけではありません。

実際、どちらか片方でしか見つからないことも多いです。
月額料金2,480円(税込)が必要
オーディブルの月額料金が1,500円(税込)、Kindle Unlimitedの月額料金が980円(税込)。
この組み合わせの利用には、月額2,480円(税込)の料金が必要です。
まずは無料体験期間を使って、このサービスがあなたに合っているか確かめてみてください。
Kindleアプリの読み上げ機能について

Kindle Unlimitedの電子書籍を読むときは、kindleアプリを使います。
Kindleアプリには電子書籍を読み上げる機能が付いています。
オーディブルを使わなくても、聴きながら読むことはできますが、いくつかの特徴があります。
- 音声が機械的。
- イントネーションが不自然。
- 漢字の読み間違いがある。
- パソコンでは読み上げ機能が使えない。

本を音声で聴くなら、オーディブルを使った方が聴きやすいです。
今だけ3か月無料!7/14まで!
Kindleアプリの読み上げ機能の設定と再生方法

Kindleアプリの読み上げ機能を試してみたい方へ、使い方を紹介します。
iOSアプリで解説しています。
iPhoneの設定方法
読み上げ機能を使うには、iPhoneの設定変更が必要です。
- スマホのホーム画面にある『設定』のアイコンをタップする。
- 『アクセシビリィ』をタップする。
- 『読み上げコンテンツ』をタップする。
- 『画面の読み上げ』をオンにする。
STEP①:スマホのホーム画面にある『設定』のアイコンをタップする。

STEP②:『アクセシビリティ』をタップする。

STEP③:『読み上げコンテンツ』をタップする。

STEP④:『画面の読み上げ』をオンにする。

設定は終了です。
Kindleアプリの読み上げ機能の再生方法
- 電子書籍を開いて、画面上部から2本の指で下へスワイプする。
- コントロールパネルが表示される。
STEP①:電子書籍を開いて、画面上部から2本の指で下へスワイプする。

STEP②:コントロールパネルが表示されます。

すぐに読み上げがスタートします。
- なかなかコントロールパネルが表示されないとき
- 画面上部に指を置くとき、指の腹を半分近くスマホより出した位置から下へスワイプすると出やすいです。

私は慣れるまで、コントロールパネルを上手く出せませんでした。
【まとめ】Audible(オーディブル)が頭に入らない悩みは5つの対処法で解決

この記事では、オーディブルで内容が頭に入りにくいと感じる方への解決策を紹介しました。
原因 | 対処法 |
---|---|
①:環境音による集中力の低下 | ①:ノイズキャンセリング機能付きのイヤホンを使う |
②:「ながら聴き」による集中力の分散 | ②:単純作業のときに「ながら聴き」をする |
③:ナレーション、朗読速度が合わない | ③:再生時間を「自分だけのベスト」に調整する |
④:本の難易度が合っていない | ④:潔く「次の本」へ向かう |
⑤:個人の学習スタイルが視覚優位である | ⑤:Kindle Unlimitedを併用する |
原因の順番を上記のようにしたのは、以下のステップで探れるようにしたためです。
- まずは、身の回りの「環境」のせいか?
- 次に自分の「行動(聴き方)」に問題はないか?
- そして「作品との相性」はどうか?
- 最後に「自分自身の学習スタイル」が影響しているのか?
というように、段階的に原因を掘り下げていける順番にしていますので、1つずつ対処法を試してみてください。
Amazonプライム会員ならプレミアムプラン3か月無料!7/31まで!
今だけ3か月無料!7/14まで!