オーディブル・紙の本・電子書籍・Kindle Unlimitedを比較してみた!コスパが良いのはどれ?

PR

オーディブル・紙の本・電子書籍・Kindle Unlimitedを比較してみた!コスパが良いのはどれ?
  • 新作は読みたいけど、本代が気になる…
  • できるだけ費用を抑えて読書を楽しみたい!
  • お得に読書を続けられる方法はないかな?

本が好きな方、これから読書にチャレンジしようと考えている方にとって、本代は大きな関心事ですよね。

そこでこの記事では、オーディブル・紙の本・電子書籍・Kindle Unlimitedを比較し、どれがあなたにとってコスパが良いか解説します。

この記事を読めば、費用を抑えながら読書ができるようになります。

結論の1つとして、金銭的に1番コスパ良く読書するならKindle Unlimited。

ろっかく
ろっかく

あくまで、「金銭的」にです。

30日間無料!読み放題!いつでも解約OK!

あなたにとってコスパが良いのはどれ?

コスパをイメージ

早速、結論から。

金銭的なら「Kindle Unlimited」

新作や人気作を手頃な料金で楽しみたいなら「オーディブル」

ろっかく
ろっかく

この記事では、「新作」を過去2年以内に出版された書籍のことを指しています。

新作を目でじっくり読みたいなら「電子書籍」

デジタル機器が苦手なら「中古本」

次にそれぞれの理由を解説します。

金銭的なら「Kindle Unlimited」

Kindle Unlimitedの月額料金980円をイメージ

Kindle Unlimitedは、オーディブル・紙の本・通常の電子書籍に比べて、金銭的には安くなります。

理由は月額980円(税込み)で500万冊以上の電子書籍(マンガ、雑誌含む)が読み放題のため、読書量が多い方には経済的。

例えば…

  • 小説などを週末にまとめて読む方は、1冊900円〜3,000円かかる出費を、定額で楽しめる
  • 新しいジャンルの本も、気軽に読むことができる

次にKindle Unlimited・オーディブル・紙の本・電子書籍の価格を比較した表をご覧ください。

Kindle Unlimited月額980円(税込み)
オーディブル月額1,500円(税込み)
紙の本1冊900円〜3,000円程度(税込み)
電子書籍紙の本より10〜20%ほど安価

980円未満の紙の本または電子書籍を月に1冊しか読まない場合はKindle Unlimitedの方が高くなります。

しかし…

  • 毎月2冊以上の本を読む習慣がある方
  • さまざまなジャンルに興味があって、幅広く読書をしたい方
  • 紙の本の購入費用を予算内に収めたい方

にとって、Kindle Unlimitedは金銭的にコスパが良いサービスと言えます。

30日間無料!読み放題!いつでも解約OK!

新作や人気作を手頃な料金で楽しみたいなら「オーディブル」

オーディブルをイメージ

Kindle Unlimitedは金銭的にコスパが良い一方で、割と新作や人気作がラインナップにないことがあります。

その点、オーディブルは新作や人気作が充実。

また、次のような特徴があります。

  • プロのナレーターによる朗読で、作品の魅力が引き立てられている
  • 有名な声優やタレントが朗読している作品が多数ある
  • 再生速度の調整ができるので、自分のペースで楽しめる
  • 通勤・通学中や家事をしているときに、「ながら聴き」ができる

「ながら聴き」については、こちらの記事で解説しています。

実際にいくつかの作品を紹介します。(2025年1月時点)

タイトル著者備考
成瀬は天下を取りにいく宮島 未奈2024年本屋大賞受賞
ともぐい河﨑 秋子第170回(2023年下半期)直木賞受賞
サンショウウオの四十九日朝比奈 秋第171回(2024年上半期)芥川賞受賞
人は話し方が9割永松 茂久ベストセラー作品
道をひらく松下 幸之助ロングセラー作品
そして誰もいなくなったアガサ・クリスティー、青木 久惠ミステリー作品の名作
ろっかく
ろっかく

ちなみに、2025年1月時点で上記のタイトルはKindle Unlimitedにはないんです。

オーディブルの月額料金は1,500円(税込み)。

この料金で、以下のようなメリットがあります。

  • 20万冊以上が追加料金なしで聴き放題
  • ビジネス書から小説、エンターテイメントまで幅広いジャンルが楽しめる
  • 新作や話題作が多数配信されている
  • スマホやタブレットで、いつでもどこでも視聴できる
  • オフライン再生に対応しているので、通信環境を気にせず楽しめる
  • 複数のデバイスで同期して視聴できる

新作や人気作を手頃な料金で楽しみたい方にとって、オーディブルはコスパの良いサービスと言えます。

30日間無料!聴き放題!いつでも解約OK!

新作を目でじっくり読みたいなら「電子書籍」

電子書籍を読んでいるイメージ

オーディブルは新作や人気作が揃っていますが、音声で聴くサービスなので、目で読むのが合っていると感じる方もいるでしょう。

電子書籍なら、新作を目でじっくり読めますし、コスパも若干良いです。

なぜなら、紙の本に比べて10〜20%ほど安いから。

ただし、紙の本でも「中古本」なら、もっと安くなることがあります。

Amazonが提供する電子書籍サービス、Kindleとの価格差を見てみましょう。(2025年1月時点)

タイトル紙の本Kindle版価格差
投資の教室 人生を変えるマネーマシンのつくり方1,760円1,584円176円(10%安い)
タイトル紙の本Kindle版価格差
こちら横浜ポートシティ不動産1,540円1,386円154円(10%安い)
タイトル紙の本Kindle版価格差
頭のいい人が話す前に考えていること1,650円1,336円314円(19%安い)

このように、電子書籍は紙の本に比べて10〜20%ほど安いのが相場。

新作を目でじっくり読みたい方にとって、電子書籍はコスパが良いと言えるでしょう。

デジタル機器が苦手なら「中古本」

中古本で本が日焼けしているイメージ

「電子書籍より紙の本が好き」や「スマホやタブレットを使って、いろいろ操作するのが苦手」という方もいますよね。

それでも、新品の本を買うには「お金がかかるな…」と思うなら、中古本が良いです。

理由は中古本は新品の本と比べて、大幅に安く購入できるため。

いくつかの商品を見ていきましょう。(2025年1月時点)

タイトル新品中古
チーズはどこへ消えた?922円100円〜
タイトル新品中古
成瀬は天下を取りにいく1,705円980円〜
タイトル新品中古
嫌われる勇気1,650円780円〜

このように、新品の半額以下で購入できる場合も。

デジタル機器で本を読むのが苦手な方にとって、中古本はコスパが良いと言えます。

ろっかく
ろっかく

ただ、あまり安いと「本の状態は大丈夫かなぁ」、「変に汚れてないかなぁ」と思ってしまいますけどね。笑

オーディブル・紙の本・電子書籍・Kindle Unlimitedを比較

表を使って比較してチェックしているイメージ

オーディブル・紙の本・電子書籍・Kindle Unlimitedをさまざまな観点から比較してみました。

オーディブル紙の本(新品)紙の本(中古)電子書籍Kindle Unlimited
価格(税込み)1,500円900円〜3,000円程度新品価格より10〜90%ほど安価紙の本より10〜20%ほど安価980円
料金形式月額制1冊単位1冊単位1冊単位月額制
コスト効率中コスト高コスト中コスト高コスト低コスト
無料体験の有無あり(30日間)サービスにより試し読みありあり(30日間)
提供作品数40万冊以上
(聴き放題対象作品は20万冊以上)
ほぼ全ての出版物在庫状況により変動700万冊以上(Kindle)500万冊以上
新作の品揃え比較的多い多いオンラインなら比較的多い多い少ない
視聴形式音声での読み上げ実物を読む実物を読む画面で読む画面で読む
利用できるデバイススマホ、タブレット、PC、Amazon Echo、アップルウォッチスマホ、タブレット、電子書籍リーダー、PCスマホ、タブレット、電子書籍リーダー、PC
持ち運びのしやすさ便利不便不便便利便利
利用開始のしやすさ要アカウント登録すぐに利用可能すぐに利用可能要アプリ設定要アカウント登録
解約後の視聴不可(ただし、単品購入したタイトルは可)不可
オススメの読書スタイル通勤・通学中や家事をしながらの「ながら聴き」がオススメじっくり集中して読むのにオススメじっくり集中して読むのにオススメ外出先や旅行時にオススメ幅広いジャンルを試したい方にオススメ

◎◯△の評価は私の主観に基づいていますが、参考になる点も多いと思います。

この表を見て、どれがあなたに合っているか判断してみるのもよいでしょう。

ろっかく
ろっかく

ちなみに、私はだいたいオーディブルを使って聴いています。

オーディブル・紙の本・電子書籍・Kindle Unlimitedの特徴

特徴をイメージ

まずは、簡単に説明します。

  • オーディブルはプロのナレーターが本を朗読するサービス。
  • 紙の本は印刷された従来型の本。
  • 電子書籍はスマホやタブレットで読めるデジタル化された本。
  • Kindle Unlimitedは電子書籍の読み放題サービス。

さらに、詳しく解説します。

オーディブルはプロのナレーターが本を朗読するサービス

オーディブルでナレーターが朗読しているイメージ

オーディブルとは、Amazonが提供する音声コンテンツで、プロのナレーターが朗読した本をスマホ、タブレット、PC、Amazon Echoで聴くことができます。

月額1,500円で20万冊以上の対象作品が聴き放題。

初めて利用する場合は、30日間の無料体験期間があります。

無料体験期間が終了する前に解約すれば、料金は発生しません。

月額料金1,500円(税込み)
無料体験期間30日間
特徴・20万冊以上聴き放題
・ポッドキャスト聴き放題
タイトル数40万冊以上
再生方法・オフライン再生
・ストリーミング再生
再生速度の調整幅0.5~3.5倍速
いつでも解約できる
解約後の視聴不可(ただし、単品購入したタイトルは可)

30日間無料!聴き放題!いつでも解約OK!

オーディブルの登録手順と始め方については、以下の記事で解説しています。

【5分でできる】Audible(オーディブル)の会員登録から始め方までを解説!

紙の本は印刷された従来型の本

紙の本をイメージ

紙の本には、さまざまなサイズや価格があります。

以下に主な特徴をまとめてみました。

一般的なサイズ
(縦×横)
価格帯特徴
文庫本148㎜×105㎜900円前後低価格で軽量
単行本(ハードカバー)188㎜×127㎜1,500円〜3,000円程度厚い表紙で耐久性が高い
単行本(ソフトカバー)188㎜×127㎜1,500円〜2,000円程度カジュアルで持ち運びしやすい
新書173㎜×105㎜1,000円前後スリムで軽量

紙の本は、オーディブルや電子書籍と違い、ネットや書店でほぼ全ての本を購入できます。

電子書籍はスマホやタブレットで読めるデジタル化された本

電子書籍をイメージ

電子書籍とは、紙の本のデータ(内容)を購入、ダウンロードしてスマホやタブレットなどで読めるデジタル化された本のことです。

紙の本と比べて、10〜20%ほど安いのが相場。

ろっかく
ろっかく

これは、印刷や配送にかかるコストが不要だからですね。

ただし、新作は紙の本とあまり変わらないこともあります。

以下に代表的な電子書籍サービスをまとめました。

サービス名貯まる・使えるポイント使用アプリ読み放題サービス公式サイト
KindleAmazonポイントKindleアプリあり(Kindle Unlimited)詳細を見る
楽天Kobo楽天ポイント楽天Koboアプリなし詳細を見る
hontohontoポイントhontoビューアアプリなし詳細を見る
BOOK☆WALKERBOOK☆WALKERコイン
(※iOSアプリを除く)
BOOK WALKERアプリあり(読み放題 MAXコース)詳細を見る
dブックdポイントdブックアプリなし詳細を見る

Kindle Unlimitedは電子書籍の読み放題サービス

Kindle Unlimitedのサブスクをイメージ

Kindle Unlimitedとは、Amazonが提供する電子書籍の読み放題サービスで、スマホ、タブレット、PCなどで読むことができます。

月額980円で500万冊以上の対象作品が読み放題。

初めて利用する場合は、30日間の無料体験期間があります。

無料体験期間が終了する前に解約すれば、料金は発生しません。

月額料金980円(税込み)
無料体験期間30日間
特徴500万冊以上読み放題
対応している端末スマホ、タブレット、パソコン、Kindle端末
いつでも解約できる⚪︎
解約後の閲覧不可

30日間無料!読み放題!いつでも解約OK!

オーディブル・紙の本・電子書籍・Kindle Unlimitedのメリット・デメリット

メリット、デメリットをイメージ

メリット・デメリットを知ることで、それぞれの特徴がさらに分かるようになります。

ろっかく
ろっかく

私の体験や考えを通して紹介していますので、参考の一つとしてご覧ください。

以下が、各読書方法で紹介するメリット・デメリットの数です。

  • オーディブルの7個のメリット・2個のデメリット
  • 紙の本の7個のメリット・3個のデメリット
  • 電子書籍の5個のメリット・2個のデメリット
  • Kindle Unlimitedの3個のメリット・2個のデメリット

まずは、オーディブルのメリット・デメリットから見ていきましょう。

オーディブルの7個のメリット・2個のデメリット

木目調のテーブルに置かれたスマートフォン、イヤホン、本、そして緑の葉の飾り。オーディブルの利便性をイメージ
メリット
・プロのナレーターが朗読しているので聴きやすい
・倍速再生で読書の時間を短縮できる
・オーディブルを活用した「ながら聴き」で効率よく読書ができる
・気分転換に使いやすい
・Amazon Echoでも聴ける
・最後まで読み切りやすい
・コストパフォーマンスの良い自己投資になる
デメリット
・読みたい本があるとは限らない
・「聴く」読書でも眠くなる

オーディブルの最大のメリットは、通勤・通学中や家事をしながらでも楽しめる「ながら聴き」ができる点です。

普段は読書できない時間も有効活用できます。

一方で、20万冊以上が聴き放題ですが、必ずしも読みたい本があるとは限らない欠点もありますね。

30日間無料!聴き放題!いつでも解約OK!

紙の本の7個のメリット・3個のデメリット

明るい窓辺のテーブルに開かれた紙の本。紙の本ならではの魅力をイメージ。
メリット
・ページをめくる感触や紙の質感、本の香りを楽しめる
・物理的に所有できる
・付箋(ふせん)を貼ったり線を引いたりできる
・本棚に並べることでコレクションとしても楽しめる
・ほぼ全ての出版物を購入できる
・売ることができる
・中古本は比較的安価で購入できる
デメリット
・保管スペースが必要
・持ち運びが手間
・中古本は衛生面が気になる

紙の本の最大のメリットは、実際に手に取って読めることや、紙の感触、あとは物理的に所有できる点です。

また、スマホやタブレットを使わないのでバッテリー切れや通信環境を気にする必要もありません。

一方で、保管スペースが必要だったり、持ち運びが面倒だったりします。

電子書籍の5個のメリット・2個のデメリット

クッションの上で電子書籍リーダーを持つ手元。電子書籍の便利さをイメージ
メリット
・書店に行く手間や配送を待つ時間を省ける
・保管スペースは不要
・スマホやタブレットで見るので、持ち運びが楽
・文字の大きさを変更できる
・紙の本(新品)より若干安い
デメリット
・画面を見続けることで、目が疲れやすくなる
・売ることができない

電子書籍の最大のメリットは、書店に行く手間や配送を待つ必要がない点です。

また、たくさん本があっても、端末1つで、いつでもどこでも読めるのがとても便利。

一方で、画面を見続けると目がとても疲れます。

Kindle Unlimitedの3個のメリット・2個のデメリット

Kindle Unlimitedをイメージ
メリット
・500万冊以上の電子書籍(マンガ、雑誌含む)が月額980円で読み放題
・スマホ、タブレット、電子書籍リーダー、PCなど複数のデバイスで読める
・本を購入する必要がないので、気になるタイトルを気軽に読める
デメリット
・新作や人気作が少ない
・本を所有するわけではないので、解約後は一切読めない

Kindle Unlimitedの最大のメリットは、月額980円(税込)で500万冊以上(マンガ、雑誌含む)の書籍が読み放題という点です。

通常、電子書籍は1冊1,000円以上することも多いため、毎月2〜3冊以上読む方にとっては経済的。

一方で、新作や人気作が少ないので、そういった作品を重視する方にはあまり適していません。

30日間無料!読み放題!いつでも解約OK!

まとめ

「まとめ」のセクションをイメージ

この記事では、次の2点について解説しました。

  1. オーディブル・紙の本・電子書籍・Kindle Unlimitedのコスパ比較
  2. オーディブル・紙の本・電子書籍・Kindle Unlimitedのメリット・デメリット

オーディブル・紙の本・電子書籍・Kindle Unlimitedを比較し、どれがあなたにとってコスパの良い選択肢になるか解説しました。

結論は次の通り。

金銭的なら「Kindle Unlimited」

新作や人気作を手頃な料金で楽しみたいなら「オーディブル」

新作を目でじっくり読みたいなら「電子書籍」

デジタル機器が苦手なら「中古本」

また、オーディブル・紙の本・電子書籍・Kindle Unlimitedをさまざまな観点からも比較してみました。

さらに、各読書方法のメリット・デメリットも紹介。

読書の目的、予算など状況に応じて、ぜひ最適なものを選択して楽しんでください。

30日間無料!聴き放題!いつでも解約OK!

30日間無料!読み放題!いつでも解約OK!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。