【オーディブルのギガ不足は2択で解決】楽天モバイル vs 日本通信SIM

PR

【オーディブルのギガ不足は2択で解決】楽天モバイル vs 日本通信SIM
  • 月末になると、いつもギガ残量とにらめっこ…
  • スマホ料金を上げてまでギガは増やしたくない!
  • オーディブルってどのくらいギガ数を使うの?

ギガ数を気にしながらスマホを使うのって不便だし、かといってスマホ料金を上げるのは嫌ですよね。

そこでこの記事では、スマホ料金を上げずにギガ不足を解決する方法と、オーディブルのギガ消費量・節約方法を解説します。

この記事を読めば、もうギガ不足で悩むことはなくなります。

結論として、オーディブルの節約だけでは足りない場合は、楽天モバイルか日本通信SIMへの乗り換えがおすすめです。

乗り換えには抵抗を感じる方もいると思いますので、できる限り丁寧に解説していきます。

ろっかく
ろっかく

ちなみに私は、3年前にdocomoからahamoへ変更し、3ヶ月前に日本通信SIMの「合理的みんなのプラン」に乗り換えました。

なぜ楽天モバイルと日本通信SIMの2択?

なぜ楽天モバイルと日本通信SIMの2択なのかをイメージ

理由はシンプルです。

月55GBを境に、業界最安値となる会社が分かれるから。

  • 月55GB以上は楽天モバイルが最安値(無制限3,278円)
  • 月55GB以下は日本通信SIMが最安級(1GB290円・20GB1,390円・50GB2,178円、1GB追加は220円)

55GBちょうどであれば、楽天モバイルも日本通信SIMも3,278円です。

オーディブルだけでなく、普段からYouTube、ネトフリ、SNSなどを見ることも多いでしょう。

月のギガ消費量が分かれば、最もお得な選択が一目瞭然になるんです。

まずは下の比較表で料金をチェックしてみてください。

文字は各ギガ容量での最安値を示しています。

1GBまで2GB3GB4GB5GB6GB7GB8GB9GB10GB20GB30GB40GB50GB55GB〜
docomo5,698円6,798円6,798円(無制限)8,448円(無制限)8,448円(無制限)8,448円(無制限)8,448円(無制限)8,448円(無制限)8,448円(無制限)8,448円(無制限)8,448円(無制限)8,448円(無制限)8,448円(無制限)8,448円(無制限)8,448円
SoftBank3,278円4,378円5,478円(無制限)7,425円(無制限)7,425円(無制限)7,425円(無制限)7,425円(無制限)7,425円(無制限)7,425円(無制限)7,425円(無制限)7,425円(無制限)7,425円(無制限)7,425円(無制限)7,425円(無制限)7,425円
au4,708円6,358円6,358円8,008円8,008円(無制限)7,458円(無制限)7,458円(無制限)7,458円(無制限)7,458円(無制限)7,458円(無制限)7,458円(無制限)7,458円(無制限)7,458円(無制限)7,458円(無制限)7,458円
楽天モバイル1,078円1,078円1,078円2,178円2,178円2,178円2,178円2,178円2,178円2,178円2,178円(無制限)3,278円(無制限)3,278円(無制限)3,278円(無制限)3,278円
ahamo2,970円2,970円2,970円2,970円2,970円2,970円2,970円2,970円2,970円2,970円2,970円2,970円(110GB)4,950円(110GB)4,950円(110GB)4,950円
povo990円990円990円2,700円2,700円2,700円2,700円2,700円2,700円2,700円2,700円2,780円公式サイト参照公式サイト参照公式サイト参照
LINEMO990円990円990円2,090円2,090円2,090円2,090円2,090円2,090円2,090円2,970円2,970円
ワイモバイル2,365円2,365円2,365円2,365円4,015円4,015円4,015円4,015円4,015円4,015円4,015円(30GB)4,015円
(35GB)5,115円
UQ mobile4,048円4,048円4,048円4,048円4,048円4,048円4,048円4,048円4,048円4,048円4,048円4,048円
日本通信SIM290円510円730円950円1,170円1,390円1,390円1,390円1,390円1,390円1,390円(50GB)2,178円(50GB)2,178円(50GB)2,178円(55GB)3,278円
HISモバイル550円770円770円990円990円990円990円1,340円1,340円1,340円2,090円2,970円30GB以降
1GB追加/200円
30GB以降
1GB追加/200円
30GB以降
1GB追加/200円
mineo1,298円1,518円1,518円1,518円1,518円1,958円1,958円1,958円1,958円1,958円2,178円(50GB)2,948円(50GB)2,948円(50GB)2,948円
イオンモバイル858円968円1,078円1,188円1,298円1,408円1,518円1,628円1,738円1,848円1,958円2,508円3,058円3,608円公式サイト参照
IIJmio850円850円950円950円950円1,400円1,400円1,400円1,400円1,400円(15GB)1,800円
(25GB)2,000円
(35GB)2,400円(45GB)3,300円(55GB)3,900円(55GB)3,900円
1GBまで2GB3GB4GB5GB6GB7GB8GB9GB10GB20GB30GB40GB50GB55GB〜
価格は全て税込

無制限プランなら楽天モバイルが最安値

楽天モバイルの料金プランは「Rakuten最強プラン」の1つのみ。

無制限プランがあるのは、docomo・SoftBank・au・楽天モバイルの4社。

4社の料金を比較すると…

  • docomo 8,448円
  • SoftBank 7,425円
  • au 7,458円
  • 楽天モバイル 3,278円

「えっ!」と思いましたよね。

そう、楽天モバイルが群を抜いて安いんです。

docomo、SoftBank、auと比べて半額以下。

さらに楽天モバイルなら、ギガをあまり使わなかった月の料金は安く済みます。

ギガ消費量料金(税込)
3GBまで1,078円
20GBまで2,178円
ギガ無制限3,278円

以上の理由から、ギガ無制限で使うなら楽天モバイルがおすすめです。

…とはいえ、「料金が安いぶん、通信速度やつながりやすさは大丈夫?」と気になる方も多いはず。

そこで、楽天モバイルの通信品質を【通信品質】楽天回線 vs docomo回線で解説していますので、ご覧ください。

日本通信SIMは55GB以内で最安級

日本通信SIMの料金プランは以下の通り。

料金プラン料金(税込)ギガ容量追加ギガ
合理的シンプル290プラン290円1GB1GBあたり220円
合理的みんなのプラン1,390円20GB1GBあたり220円
合理的50GBプラン2,178円50GB1GBあたり220円

とにかく、「安っ!」と感じますよね。

ただ、ギガ容量が5GB〜10GBまでは他社の方が安くなります。

1GBまで2GB3GB4GB5GB6GB〜7GB8GB〜10GB
日本通信SIM290円(最安値)510円(最安値)730円(最安値)950円(最安値)1,170円1,390円1,390円
HISモバイル550円770円770円990円990円990円(最安値)1,340円(最安値)
IIJmio850円850円950円950円(最安値)950円(最安値)1,400円1,400円
価格は全て税込
  • 1GB〜4GBでは日本通信SIMが最安値
  • 4GBと5GBではIIJmioが最安値
  • 6GB〜10GBではHISモバイルが最安値

11GB以上から55GBまでは、日本通信SIMが再び最安値になります。

5GB〜10GBでは他社の方が安くなりますが、全体として55GBまでの広い範囲でお得な選択肢になるのが日本通信SIMです。

以上の理由から、55GB以内なら日本通信SIMをおすすめします。

…とはいえ、楽天モバイルと同じように「料金が安いぶん、通信速度やつながりやすさは大丈夫?」と気になる方も多いはず。

そこで、日本通信SIMの通信品質を【通信品質】楽天回線 vs docomo回線で詳しく解説していますので、ご覧ください。

Audible(オーディブル)はどれくらいギガを使う?節約方法も紹介

オーディブルのギガ消費量と節約方法を解説するイメージ

ここまで、「楽天モバイルと日本通信SIMはスマホ料金が安くておすすめですよ〜」と解説してきました。

とは言っても、こんな不安もありますよね。

  • 乗り換えって本当に必要?
  • そもそもオーディブルってどれくらいギガを使うの?
  • 今の契約のままで節約する方法はない?

というのが、正直なところだと思います。

でも大丈夫です。

まずは、オーディブルが実際にどれくらいギガを消費するのかを解説します。

その上で、今すぐできる節約方法も紹介していきますね。

ストリーミング再生は1時間あたり約35MB消費

ストリーミング再生とは

インターネットにつながっている状態で、保存せずにすぐ再生できること

3つのオーディオブックを1時間ずつ聴いて、実際のギガ消費量を測定してみました。

タイトル日本でいちばん大切にしたい会社
1時間あたりのギガ消費量38MB
タイトル夢をかなえるゾウ
1時間あたりのギガ消費量35MB
タイトル僕が愛したすべての君へ
1時間あたりのギガ消費量36MB

測定の結果、1時間あたり35MB〜38MB消費していました。

多少の変動はありますが、ストリーミング再生では「1時間=約35MB消費」を目安にするとよいでしょう。

高音質設定でもギガ消費量は同じ

オーディブルの音質設定で「標準」と「高音質」を選べる項目があります。

「ダウンロードオプション」という名前が示す通り、音質設定が反映されるのはダウンロード時のみ。

ストリーミング再生では常に標準音質で再生されます。

ろっかく
ろっかく

実際にAudibleカスタマーサービスに問い合せた情報です。

なので、高音質の設定でストリーミング再生をしてもギガ消費量は変わりません。

空間オーディオ使用時はギガ消費量が増加する

「空間オーディオ使用時って、なんのこと?」と思いましたよね。

オーディブルには下図で示した赤枠内の設定があります。

空間オーディオをオンにすると、ドルビーアトモスのマークが付いているオーディオブックをドルビーアトモスで聴くことができます。

…???。笑

ドルビーアトモスとは

ろっかく
ろっかく

すみません、具体的なことは正直よく分からないのですが、試しに聴いてみると映画館のように立体的な音声が聴こえてきます。

ドルビーアトモスで聴けるオーディオブックには、下図で示した赤枠内のマークが表示されています。

この、「Impact Winter」をストリーミング再生してギガ消費量を測定してみました。

結果は1時間あたり366MB

このように、空間オーディオ使用時はギガ消費量が増加します。

1冊ダウンロードして使うギガ数は?

再生時間が約5時間と10時間の2つのオーディオブックをダウンロードしてみました。

タイトル成瀬は天下を取りにいく
再生時間5時間4分
標準75MB
高音質293MB
タイトル能面検事
再生時間10時間
標準164MB
高音質538MB

標準は高音質に比べ、だいぶギガ消費量が少なくなります。

ろっかく
ろっかく

「高音質」の方がやや音声がクリアに聴こえますが、個人的には「標準」と「高音質」にそれほど大きな違いを感じませんでした。笑

ドルビーアトモスで聴く場合、ギガ消費量が多くなります。

実際に「Impact Winter」のオーディオブックをダウンロードしてみました。

タイトルImpact Winter
再生時間4時間55分
標準:ドルビーアトモス有1GB
標準:ドルビーアトモス無100MB
高音質:ドルビーアトモス有1.7GB
高音質:ドルビーアトモス無279MB

このように、ギガ消費量がかなり多くなります。

Wi-Fiでダウンロードしてギガ消費を節約

ここからは、どうやったらオーディブルのギガ消費を節約できるかを解説します。

節約方法は以下の通り。

  1. 自宅などのWi-Fi環境でオーディオブックをダウンロードする
  2. 外出先で聴くときはオフライン再生をする

オフライン再生とは

ダウンロード済みの作品を通信なしで再生すること

上記のやり方でギガ消費を節約できます。

さらに、オーディブルの設定で【Wi-Fi接続時のみストリーミング再生とダウンロードを行う】をオンにしておけば、うっかりモバイル通信でギガを消費してしまう心配はありません。

設定の手順については、モバイル通信量を節約する設定方法で解説しています。

オフライン再生の手順は、オーディオブックのオフライン再生方法をご覧ください。

なお、Wi-Fi環境がない場合は、ギガ容量の多いプランへの変更や、楽天モバイルの無制限プランを検討してみてはいかがでしょうか。

楽天モバイルと日本通信SIMの押さえておきたい3つのポイント

3つのポイントは料金プラン・通信品質・通話のことをイメージ

ここまで、オーディブルのギガ消費量と節約方法について解説してきました。

もし、これらの節約方法を試してもギガ不足が解消されない場合は、解決策として楽天モバイルか日本通信SIMへの乗り換えをおすすめします。

なぜなら、楽天モバイルと日本通信SIMは、料金を抑えながらギガ不足を解決できるから。

そこで、2社を選ぶ際に押さえておきたい3つのポイントを解説します。

【料金プラン】Rakuten最強プラン vs 合理的プラン

Rakuten最強プランの料金は以下の通り。

ギガ消費量料金(税込)
3GBまで1,078円
20GBまで2,178円
ギガ無制限3,278円
公式サイト詳細を見る

そして、日本通信SIMの料金は次の通り。

合理的シンプル290プラン合理的みんなのプラン合理的50GBプラン
料金(税込)290円1,390円2,178円
ギガ容量1GB20GB50GB
追加ギガ1GBあたり220円1GBあたり220円1GBあたり220円
公式サイト詳細を見る詳細を見る詳細を見る

2社を見比べると、違いがよく分かりますね。

楽天モバイルは、ギガ消費量に応じて料金が自動で変わるワンプラン。

使わなかった分は安く、たくさん使った月も上限があるという安心感があります。

日本通信SIMは、3つのプランから使い方に合ったものを選択。

20GBを1,390円で使えるなど、特定のデータ量での圧倒的な安さが強みです。

では、具体的にどちらがお得になるのか、3つのケースで見ていきましょう。

ケース①:月のギガ消費量が平均15GBの場合
・楽天モバイル:20GBまでの料金で2,178円
・日本通信SIM:「合理的みんなのプラン」を選べば1,390円

ケース①では、日本通信SIMの方が年間9,456円もお得になります

ケース②:月のギガ消費量が平均40GBの場合
・楽天モバイル:ギガ無制限の料金で3,278円
・日本通信SIM:「合理的50GBプラン」を選べば2,178円

ケース②でも、日本通信SIMの方が年間13,200円お得です。

ケース③:月のギガ消費量が平均60GBの場合
・楽天モバイル:ギガ無制限の料金で3,278円
・日本通信SIM:「合理的50GBプラン」を選んで10GB分追加で4,378円

ケース③では、楽天モバイルの方が年間13,200円お得になります。

ろっかく
ろっかく

なぜ楽天モバイルと日本通信SIMの2択?のところで解説しましたが、55GB以上は楽天モバイルが最安値です。

【通信品質】楽天回線 vs docomo回線

楽天モバイルは自社の楽天回線(エリア外ではau回線)を、日本通信SIMはdocomo回線を使用しています。

2社の回線について、次の3つのポイントで比較してみましょう。

  1. 速さ(どれだけ快適に使えるか)
  2. つながりやすさ(どこでも使えるか)
  3. 安定性(いつでも同じように使えるか)

速さ

ダウンロード速度は下表の通りです。

時間帯楽天モバイル日本通信SIM
98.77Mbps120.19Mbps
59.89Mbps10.58Mbps
夕方75.37Mbps33.53Mbps
76.67Mbps68.43Mbps
出典:みんなのネット回線速度(2025年7月25日参照)
※直近3ヶ月のユーザー投稿データの平均値であり、通信環境や地域により変動します

数字だけ見てもいまいち分かりませんよね。

一つの基準としてオーディブルのストリーミング再生は0.5Mbps、YouTubeなら20Mbpsあれば快適です。

表から見て分かることは次の通り。

  • 朝の通勤・通学:どちらも快適
  • ランチタイム:日本通信SIMは速度が大きく低下
  • 夕方の帰宅ラッシュ: 楽天モバイルの速度が優勢
  • 夜のリラックスタイム: どちらも快適

楽天モバイルの方が一日通して安定した高速通信ができます。

日本通信SIMは昼の速度低下に注意。

ろっかく
ろっかく

実際、12時台はWebページの表示に5秒以上かかることもあります。

昼休みにサクサク使いたい方には、ストレスになるかもしれませんね。

ただし、オーディブルのストリーミング再生に必要な速度は、0.5Mbps程度なので、どちらも問題なく利用できます。

つながりやすさ

2社の人口カバー率は以下の通りです。

  • 楽天モバイル:99.9%
  • 日本通信SIM:ほぼ100%

人口カバー率とは

その通信サービスを、全国で何人の人が使えるように広がっているかを示す数字のこと

数字だけ見るとほぼ同じですが、実際の使い勝手には違いがあります。

楽天モバイルのつながりやすさ

全国ほとんどの地域で利用できます。

ただし、以下の場所ではつながりにくくなることも。

  • 地下(地下鉄、地下街、地下駐車場など)
  • 大型施設の奥まった場所

このような場所では、自動的にau回線に切り替わりますが、切り替えに時間がかかったり、一時的に圏外になることもあります。

日本通信SIMのつながりやすさ

docomo回線を使用しているため、つながりやすさはdocomoと同等。

地下鉄、山間部、建物内でも安定して利用できるので、「つながらない」というストレスはほとんどありません。

以上のことから、楽天モバイルと日本通信SIMはどちらも広いエリアをカバーしているので、日常使いに困ることはほとんどないと言えます

安定性

楽天モバイルの安定性

楽天回線とau回線の境界付近では、一時的に通信が途切れることがあります。

イベントなどでの人が密集する場所では、つながりにくくなる傾向も。

一方で、楽天回線エリア内で安定して電波を掴んでいる状態では、時間帯による速度低下は少ないです。

日本通信SIMの安定性

日本通信SIMは、docomo回線を使用しているため安定性は高いです。

ただし、お昼の時間帯(12時〜13時)だけは、速度低下が顕著になります。

ろっかく
ろっかく

どちらも、一長一短はありますね。

安定性がオーディブルの利用に影響するとしたら…

  • 楽天モバイルは、移動中にストリーミング再生が一瞬途切れる可能性がある
  • 日本通信SIMは、昼休みの速度低下がストリーミング再生に影響しないか、少し注意が必要

と言ったところです。

【通話】専用アプリ vs 70分無料または5分かけ放題

スマホの標準電話アプリをよく使う方は、通話に関しての内容が気になりますよね。

ろっかく
ろっかく

下のアイコンはiPhoneの標準電話アプリです。

そこで、楽天モバイルと日本通信SIMの通話に関しての内容を下表にまとめました。

Rakuten最強プラン合理的シンプル290プラン合理的みんなのプラン合理的50GBプラン
無料通話Rakuten Linkアプリの利用で国内通話無料なし・月70分無料通話
・通話5分かけ放題
どちらかを選べます
・月70分無料通話
・通話5分かけ放題
どちらかを選べます
通話オプション標準電話アプリで1回15分までの国内通話がかけ放題(+1,100円)・通話5分かけ放題オプション(+390円)
・月70分無料通話オプション(+390円)
・通話かけ放題オプション(+1,600円)
通話かけ放題オプション(+1,600円)通話かけ放題オプション(+1,600円)
国内通話料30秒22円(Rakuten Linkアプリ未使用時)30秒11円30秒11円30秒11円
公式サイト(通話詳細ページ)詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

楽天モバイルは、Rakuten Linkアプリを使って通話すると無料になります。

友達との長電話や、実家への定期的な連絡でRakuten Linkアプリを使えば、通話料はかかりません。

日本通信SIMは、月70分の無料通話または5分かけ放題のどちらかを選べます。
(合理的シンプル290プランは除く)

電話アプリを使い分ける必要もなく、いつもの標準電話アプリでそのまま通話が可能。

プラス1,600円で通話かけ放題にもできます。

通話に関して2社とも大きな心配はありません。

【まとめ】楽天モバイルか日本通信SIMでギガ不足を解決してスマホ料金も下げよう

ギガ不足は解決できることをイメージ

オーディブルを聴いていて、ギガ不足を心配するのはストレスですよね。

でも、解決方法はあります。

しかも、スマホ料金を抑えたまま。

むしろ安くなることも。

ぜひ、以下を参考にしてみてください。

オーディブルのギガ消費を節約する

節約してもギガ不足を解決できないなら…

楽天モバイルか日本通信に乗り換え

正直、乗り換えのハードルは高いと思います。

でも、特にdocomo・SoftBank・auをお使いの方にとっては、月々のスマホ料金がかなり下がることも。

固定費の削減にもなりますしね。

今すぐ行動に移せなくても大丈夫です。

「こんな選択肢もあるんだ」ということを覚えておいてください。

タイミングが来たときに、きっと役立つはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。