PR

- オーディブルの評判を知りたい!
- 利用者の感想、口コミは?
- オーディブルは自分に合うかな?
オーディブルが気になっていても、「実際の評判はどうなのかな?」と思いますよね。

私はオーディブルを使って、2年以上読書を楽しんでいます。
そこでこの記事では、オーディブルの評判・口コミと、2年以上利用している私の体験をもとに、オーディブルの特徴を解説します。
この記事を読めば、オーディブルの実際の使用感が分かります。
30日間無料!いつでも解約OK!
オーディブルの登録手順と始め方については、以下の記事で解説しています。
【5分でできる】Audible(オーディブル)の会員登録から始め方までを解説!
Audible(オーディブル)の良い評判・口コミ

オーディブルを利用した方から、次のような良い評判・口コミが声が見られました。
- 無料体験期間がある
- 通勤・通学中や家事をしながら聴くことができる
- ナレーターの質が高い
- 倍速再生で時短&理解力アップになる
- 寝つきが良くなる
- 目が疲れない
- 近くが見えにくくなっても読書ができる
無料体験期間がある
Amazonオーディブル無料期間あったので使ってみてる!
— ギイ (@__BST__) April 13, 2024
いいかもー
無料体験期間使ってオーディブルで氷点聴きながらお絵描きしてました。オーディブル便利ね〜。通勤とかにも使おうかしら
— せいあ (@seia3des) January 8, 2023
オーディブルには、新規ユーザー向けに通常30日間の無料体験期間が用意されています。
時折キャンペーンが行われ、この無料体験期間が延長されることもあります。
2か月無料体験キャンペーン | 3〜4か月に1回 |
Amazonプライム会員限定3か月無料体験キャンペーン | 年に1回 |

2024年のAmazonプライム会員限定3か月無料体験キャンペーン中、プライム会員以外は2か月無料でした。
無料体験期間を通じて、気軽にオーディブルを始めることができます。
無料体験期間が終了する前に解約すれば、料金は発生しません。
通勤、通学中や家事をしながら聴くことができる
今まで本を買って読んでたけど、
— ニジパパ (@rJMAmwSJaH5zFO1) January 19, 2023
オーディブルにしてから通勤中でも子供の寝かせ付けの時でも耳学ができる😊
なんで今まで使わんかったんやろorz
オーディブルなら、他のことをしながら音声コンテンツを楽しむ「ながら聴き」ができるので、時間を有意義に使えます。
例えば、次のようなシーンで「ながら聴き」が可能。
- 通勤、通学中
- ジョギング中
- 筋トレ中
- 料理中
- 掃除中
- 運転中
- 散歩中
- 徒歩や自転車で移動中
- 入浴中
通勤や通学中、また家事をしながらでも、オーディブルで楽しんだり学んだりできます。
「ながら聴き」については、以下の記事で解説しています。
「ながら聴き」で時間を有効活用!Audible(オーディブル)の魅力と活用法
ナレーターの質が高い
オーディブル、陸王。あけみさんがいい。あとナレーターの高川裕也さんの声が良い。以前ドラマでさーっと見ただけだったので、今回初めてオーディブルで最後まで聴いたが好きな展開、1.2倍だと特に臨場感が高まりさらに良かったです。
— ごっぷ (@fudoudaimyo) March 7, 2024
プロのナレーターや声優による朗読は、心地よく、時にはハラハラとした臨場感を感じさせてくれます。
ミステリーやサスペンスなら、その効果はさらにはっきりと。

また、オーディブルの特徴の一つとして、芸能人や有名人が朗読している作品もあります。
オーディブルはプロのナレーターや芸能人まで、さまざまな個性の声を活かした朗読を楽しめます。
倍速再生で時短&理解力アップになる
耳で聴く読書のオーディブルは超便利。なぜなら通勤時に電車が混んでても人の邪魔にならず内容が入ってくるし、1.2倍速で聴けば時短かつ理解力向上にもつながるし、目も疲れない。
— カラスイ@辛口眼鏡コンシェルジュ×日常心理学で過酷な毎日をイージーモードに (@karasui1014) February 12, 2024
日本人の勉強時間平均は6分。簡単な自己成長じゃないかなと
オーディブルは再生速度の変更ができるので、短い時間で本を聴くことができます。
さらに、再生速度を速くすることで集中力が高まり、理解力も向上。
ここで、ビジネス書・自己啓発本・小説を倍速で聴くときのオススメ速度を紹介します。
ビジネス書・自己啓発本【1.2~1.5倍速】
ビジネス書や自己啓発本は聴きやすいものが多いので、1.2~1.5倍速がオススメ。
小説【1.0~1.25倍速】
ナレーターによる登場人物の感情表現や物語を楽しむためにも、1.0~1.25倍速がオススメ。
倍速再生は、短い時間で効率的に知識や情報を得たいときに最適。
オーディブルの倍速再生については、以下の記事でさらに詳しく解説しています。
Audible(オーディブル)の倍速再生を活用してみよう!設定方法も解説
寝つきが良くなる
オーディブル寝つき良過ぎてわろた
— せいや (@saybut1662) February 13, 2017
昨日寝る前に聞いてたロビンソン全然覚えてない速攻寝落ちしたわ
オーディブルを就寝前に聴くことで、寝つきが良くなる効果が期待できます。
なぜなら、心地よいナレーションや静かな朗読は、心身をリラックスさせやすくなるからです。
例えば、小説やおやすみ前のコンテンツを低めの音量で聴きながら眠りにつくことも。
より快適な睡眠のために、オーディブルを使ってみるのも良いでしょう。

スリープタイマーを設定しておけば、指定した時間に自動で停止するので、寝落ちしても大丈夫ですよ。
スリープタイマーの設定方法は、こちらの記事で解説しています。
目が疲れない
お気に入りポイントは『目が疲れないこと』。オーディブルで本を聞くようになって、目が疲れない読書が出来るようになった。仕事でPCを使うしiPhoneは手放せない。目をめちゃ酷使してる。でも、オーディブルだと読書ができる。ぼーっとしながら読書ができるようになった。目を閉じても本から学べるよ。
— あやみん (@ayami_amino) March 17, 2023
オーディブルを始めて数ヶ月
— ねこ|稼ぐシンママ私立×習い事 (@ohisamapiiinoko) May 17, 2023
読書量をふやすことができて【耳から読書】は思っていたよりもうれしい!目が疲れないところも◎ですね😊
これから洗濯物をたたみつつどんどんインプット&インストールしていくよ🍀
オーディブルを利用すると、目の疲れを感じずに本を楽しめます。
オーディブルは音声で本を聴くサービスなので、紙の本や電子書籍のように目を使って読む必要がありません。
そのため、長時間利用しても目への負担は少なくなります。
目を酷使する仕事をしている人や、目の疲れを感じやすい人にとって有効な読書方法。
目の負担を軽減しながら、読書をするならオーディブルは最適です。
近くが見えにくくなっても読書ができる
近くが見えにくくなってから、読書から遠のいてだけど、同僚に勧められてオーディブルを始めてみた!夢をかなえるゾウ、から聞いている😆これはいい!
— 元ライ💜💚 (@moto_rival) January 26, 2024
オーディブルを使えば、老眼で近くが見えにくくなっても本を楽しむことができます。
文字を目で追う必要がないので、近くの文字が見づらく感じる方にとって、オーディブルは読書を続けられる方法の一つです。
自宅にいるときはもちろん、家事の合間など、さまざまなシーンで利用できます。
視力の変化に左右されず読書を楽しみたい方にとって、オーディブルは良い選択肢になります。

読書を諦めていたら、オーディブルの活用をオススメします。
Audible(オーディブル)の残念な評判・口コミ

オーディブルの短所についても紹介していきます。
- 月額料金が高く感じる
- 内容が頭に入らない
- 振り返って聴くのが面倒
月額料金が高く感じる
オーディブル退会した
— 煉🦄 (@Ren__MoM) October 14, 2023
1500円は高いな
多くの利用者の評判として見られたのは、月額料金の1,500円が高く感じるという意見です。
その理由として、次のようなことが考えられます。
- 他のエンターテイメントとの比較
- 動画、漫画、ゲームなど1,500円以下で楽しめるサブスクが多く、その中でオーディブルの料金を高く感じてしまう
- 利用頻度が低い
- オーディブルを使う機会が少なく、利用頻度が低いため、月額料金が無駄に感じてしまう
- 目で読む方が合っている
- 文字を目で追う方が内容を理解しやすく、集中できると感じてしまう
以上のような理由から、利用者にとってオーディブルの月額料金が高く感じられることが多いです。

また、月額料金がネックになって、オーディブルを始めてみようかどうか悩んでいる方も多いです。
オーディブルを利用したことはないけれど、料金を見て「ちょっと高いかな…」と感じている方は、ぜひ以下の記事をご覧ください。
Audible(オーディブル)の月額料金が高いと感じる前に知っておきたいこと
内容が頭に入らない
オーディブル内容ぜんぜん頭に入らない
— ハルト (@kikilefty) December 14, 2023
みんな無心になって集中してるのかな
「月額料金が高く感じる」と同様に、「内容が頭に入らない」も比較的多く見られた意見です。
文字を目で追うなどの視覚的な要素がないと、内容を理解しにくく、記憶に残りにくいことがあります。
オーディブルは音声のみのサービスなので、その結果、内容が頭に入りにくくなることも。

内容が頭に入りにくいと感じたら、Kindle Unlimitedとの組み合わせがオススメです。
視覚的な要素を加えることで、理解しやすくなります。
オーディブルとKindle Unlimitedの組み合わせについて、以下の記事で詳しく解説しています。
Audible(オーディブル)が頭に入らない3つの原因と解決策
振り返って聴くのが面倒
「オーディブルだと振り返って聴くのが大変」という意見もありました。
音声を巻き戻して特定の部分を再度聴くのが、紙の本に比べて面倒だと感じることもあります。
なぜなら、紙の本なら目で素早く探せますが、音声コンテンツは聴きたい箇所にピンポイントで戻るのが難しいためです。
オーディブルの巻き戻しは「10秒」、「15秒」、「30秒」、「60秒」、「90秒」の単位でしか設定できません。

振り返って聴くのが手間に感じることもありますが、使っているうちに慣れてくることもあります。
私がAudible(オーディブル)を2年以上使い続ける3つの理由

オーディブルを使ってみて、特に良かった点を3つ紹介します。
- 新作や人気作品が意外と多い
- 買うかどうか迷わずにサクッと聴ける
- デバイス間で再生位置を同期できる
30日間無料!いつでも解約OK!
新作や人気作品が意外と多い

オーディブルには、予想以上に新作と人気作品が多いと感じました。
この充実したラインナップは、顧客満足度の向上を目指すオーディブルの取り組みによるものですね。
聴き放題で聴ける作品をいくつか紹介します。(2025年4月4日現在)
タイトル | 著者 | 備考 |
---|---|---|
成瀬は天下を取りにいく | 宮島 未奈 | 2024年本屋大賞受賞 |
八月の御所グラウンド | 万城目 学 | 第170回(2023年下半期)直木賞受賞 |
ハンチバック | 市川 沙央 | 第169回(2023年上半期)芥川賞受賞 |
人は話し方が9割 | 永松 茂久 | ベストセラー作品 |
バビロンの大富豪 | ジョージ・S・クレイソン、大島 豊 | ロングセラー作品 |
そして誰もいなくなった | アガサ・クリスティー、青木 久惠 | ミステリー作品の名作 |
最新の作品から長年愛される作品まで、多数配信しています。

私はオーディブルを使い始めたころ、本で買おうか悩んでいた「夢をかなえるゾウ0」という作品をオーディブルで見つけたとき、テンションが上りました!
買うかどうか迷わずにサクッと聴ける

オーディブルでは、気軽に多くの作品を聴くことができます。

私は「これはなんか面白そう!」と思ったオススメ本やタイトルを見つけても、本だと購入を迷うこともあります…。
しかし、オーディブルは聴き放題なので、お金を気にせずにさまざまな作品を気軽に楽しめるんです。
例えば、気になっているタイトルや普段読まないジャンルにチャレンジすることもできますよ。
迷うことなくサクッと聴けるところが、オーディブルの良さと感じましたね。

ミステリー小説ってあまり読んでこなかったんですけど、オーディブルでチャレンジしたのをきっかけに好むようになりました。
音声だと臨場感があって、より面白く感じるんですよ!
デバイス間で再生位置を同期できる

オーディブルには、異なるデバイス間で再生位置を自動的に同期できる機能があります。
普段、状況に応じてさまざまなデバイスを使い分けている方もいますよね。
オーディブルはデバイスの使い分けにも対応できるよう、異なるデバイス間で再生位置を自動で同期できる仕様になっているのです。
例えば、自宅にいるとき、Amazon EchoでA地点まで聴いていたタイトルがあります。
そして、外出中にスマホで同じタイトルをA地点から再生することができます。

再生位置を同期できる機能で、どこでもスムーズにオーディブルを楽しめますよ。

私は同じ姿勢で聴いていると疲れてくるので、イスに座っているときはスマホ、疲れてきたら床に寝転がってAmazon Echoで聴いています。笑
デバイスを変えても自動で再生位置が同期されるので、とても便利です。
【残念な点】付属資料やPDFを見るのが面倒

図解を含む本は付属資料やPDFで提供されますが、実際に見るのは手間がかかります。
なぜなら、スマホやタブレットで聴いているとき、都度画面を開く必要があるため。
例えば、通勤中はスマホをポケットやバッグから取り出す必要があったり、自宅でくつろぎながら聴くときも、わざわざスマホを手に取らなければなりません。
オーディブルは音声コンテンツなので、この不便さはある程度仕方ないのですが、図解などを頻繁に参照する必要がある本の場合は、面倒に感じました。

あと、スマホで見ると字が小さいのもあったりして見づらいんですよね。
画面を広げてもぼやけちゃって、困ったなぁと思うこともありました。
Audible(オーディブル)はプロのナレーターが本を朗読するサービス

オーディブルとはAmazonが提供する音声コンテンツで、プロのナレーターが朗読した本をスマホ、タブレット、PC、Amazon Echoで聴くことができます。
月額1,500円で20万冊以上の対象作品が聴き放題。
初めて利用する場合は、30日間の無料体験期間があります。
無料体験期間が終了する前に解約すれば、料金は発生しません。
月額料金 | 1,500円(税込み) |
無料体験期間 | 30日間 |
特徴 | ・20万冊以上聴き放題 ・ポッドキャスト聴き放題 |
タイトル数 | 40万冊以上 |
再生方法 | ・オフライン再生 ・ストリーミング再生 |
再生速度の調整幅 | 0.5~3.5倍速 |
いつでも解約できる | ○ |
解約後の視聴 | 不可(ただし、単品購入したタイトルは可) |
30日間無料!いつでも解約OK!
オーディブルの登録手順と始め方については、以下の記事で解説しています。
【5分でできる】Audible(オーディブル)の会員登録から始め方までを解説!
Audible(オーディブル)はどんな方にオススメ?

次のような方には、オーディブルが特にオススメです。
- 本を読むのが苦手な方
- スキマ時間に読書をしたい方
- たくさんの本に触れたい方
理由を解説していきます。
本を読むのが苦手な方

本を読むのが苦手な方にとって、オーディブルはとても便利。
文字を追う必要がないので、読書が苦手な方でもストレスなく本を楽しめますよ。
例えば、文字が多いと疲れてしまったり集中力が続かないという方でも、オーディブルならストレスなく物語や情報を聴くことが可能。
本を読むのが苦手な方でも、手軽に読書をすることができます。
本を読むのが苦手な方へ、オーディブルをオススメするメリットをこちら記事で解説しています。
スキマ時間に読書をしたい方

オーディブルはスキマ時間に利用しやすいのが特徴。
移動中や家事をしている合間など、手が空いていない時でも読書を楽しむことができます。
例えば、通勤中に電車やバスの中でオーディブルを聴くことで、移動時間を有効に使えます。

スキマ時間に読書をしたい方にとって、オーディブルはぴったりなサービスです。
たくさんの本に触れたい方

読書量が多い方にとっても、オーディブルはオススメです。
なぜなら、20万冊以上の対象作品が聴き放題だから。
多くの本を読みたいと思っても、一冊ずつ購入となると費用がかさんでしまいます。
月額1,500円でさまざまな本に触れることができるので、紙の本を購入するよりも金銭的な負担を軽減できます。
Audible(オーディブル)を利用する前に押さえておきたい2つのポイント

オーディブルを始める前に知ってほしい大事なポイントを解説します。
- audiobook.jp(オーディオブック)との比較
- 時間を確保できる目途を立ててから無料体験を始める
30日間無料!いつでも解約OK!
audiobook.jp(オーディオブック)との比較

オーディオブックサービスはオーディブルだけではありません。
audiobook.jp(オーディオブック)も人気のサービスの一つ。
それぞれのサービスが提供する内容を比較してみます。
audiobook.jpは「聴き放題プラン」、「チケットプラン」、「月額会員プラン」の3プランがあります。
ここでは聴き放題の観点から、audiobook.jpの「聴き放題プラン」とオーディブルを比較していきます。
audiobook.jp(聴き放題プラン) | オーディブル | |
---|---|---|
無料お試し期間 | 14日間 | 30日間 |
料金 | 年割プラン:一括前払い9,990円/年で実質833円/月 月額プラン:1,330円/月 | 1,500円/月 |
聴き放題の対象作品数 | 1万5千冊以上 | 20万冊以上 |
再生速度の調整幅 | 0.5~4倍速 | 0.5~3.5倍速 |
解約後の視聴 | 不可 | 不可(単品購入したタイトルは可) |
主な違いは「月額料金」と「聴き放題の対象作品数」にあります。
audiobook.jpは年割プランだと実質の月額料金は833円。
聴き放題の対象作品数は1万5千冊以上。
オーディブルの月額料金は1,500円。
聴き放題の対象作品数は20万冊以上。
どちらを選ぶかは、重視するものによります。
ひとつの選び方として、価格重視ならaudiobook.jp(聴き放題プラン)、ラインナップ重視ならオーディブルが適しています。
時間を確保できる目途を立ててから無料体験を始める

オーディブルを初めて利用する場合、30日間の無料体験が用意されています。
せっかくの無料期間に「あまり聴けなかったなぁ」となったら、もったいないです。
オーディオブックサービスは人によって好みが分かれますので、この期間を利用して、あなたに合うか試してみてください。
30日間無料!いつでも解約OK!
Audible(オーディブル)のみで聴けるタイトル

2025年4月4日現在、オーディブルのみが配信しているタイトルをジャンルごとにいくつか紹介していきます。

audiobook.jp、LisBo、でじじ、himalaya、kikubon、flierの配信状況を調べてみたところ、以下のタイトルは2025年4月4日現在でオーディブルだけでした。
ビジネス書
自己啓発本
お金・投資
ライトノベル
ミステリー小説
Audible(オーディブル)についての質問

オーディブルについて気になる疑問をQ&A形式で紹介します。
Q:キャンペーンやセールはありますか?
A:通常30日間の無料体験期間が、2か月間や3か月間に延長されるキャンペーンがあります。
最新のキャンペーンやセール情報については、こちらの記事で解説しています。
Q:スマホ以外のデバイスでも聴けますか?
A:PC、タブレット、Amazon Echo、アップルウォッチで聴くことができます。
Q:オーディブルを解約するとダウンロードしたタイトルはどうなりますか?
A:聴くことはできません。
ただし、単品購入したタイトルは解約後も視聴可能です。
単品購入については、こちらの記事で解説しています。
Q:オーディブルは、どのジャンルのコンテンツが豊富ですか?
A:どのジャンルもバランスよくそろっています。
Q:オリジナルコンテンツとはなんですか?
A:人気作家がオーディブル限定で執筆した書き下ろし作品のことです。
Q:オーディブルはどの年齢層にオススメですか?
A:学生、社会人、シニア層など、どの年代の方にもオススメです。
Q:オーディブルの支払い方法には何が利用できますか?
A:クレジットカード、デビットカードが利用できます。
30日間無料!いつでも解約OK!
Audible(オーディブル)の評判・口コミまとめ

この記事では、次の2点について解説しました。
- オーディブル利用者の評判・口コミ
- 私が2年以上使い続ける3つの理由
オーディブルの評判・口コミとして、さまざまな良い点や残念な点がありました。
- 良い評判・口コミ
- ・無料体験期間がある
・通勤、通学中や家事をしながら聴くことができる
・ナレーターの質が高い
・倍速再生で時短&理解力アップになる
・寝つきが良くなる
・目が疲れない
・近くが見えにくくなっても読書ができる
- 残念な評判・口コミ
- ・月額料金が高く感じる
・内容が頭に入らない
・振り返って聴くのが面倒
私がオーディブルを2年以上使い続ける3つの理由も紹介。
- 私が継続して利用している理由
- ・新作や人気作品が意外と多い
・買うかどうか迷わずにサクッと聴ける
・デバイス間で再生位置を同期できる
- ただし、こんな不便さも
- ・付属資料やPDFを見るのが面倒
オーディブルは、読書が苦手な方や、忙しくても読書を楽しみたい方、そして、さまざまな本に触れてみたい方にとって、とてもオススメのサービス。
ただ、オーディオブックは人によって好みが分かれるので、無料体験を通して、あなたに合うか試してみるのが良いでしょう。
ぜひ、一度オーディブルを体験してみてください。
30日間無料!いつでも解約OK!