オーディブルの評判・口コミ|3年使用体験で分かったメリット・デメリット

PR

オーディブルの評判・口コミ|3年使用体験で分かったメリット・デメリット
  • オーディブルは月額1,500円の価値があるの?
  • 実際に使った人の本音はどうなの?

オーディブルを始めてみたいけど、もうちょっと詳しく知りたいですよね。

ろっかく
ろっかく

私はオーディブルを使って、3年以上読書を楽しんでいます。

そこでこの記事では、たくさんのユーザーレビューの分析と、3年以上の利用で120冊以上のオーディオブックを聴いてきた私の体験をもとにオーディブルの評価を徹底解説します。

この記事を読めば、以下のことが分かります。

  • オーディブルの良い評判・残念な評判
  • 料金の妥当性(他5社との比較)
  • どんな人に向いている/向いていない
  • 無料体験をしっかり活用する方法

30日間無料!いつでも解約OK!

オーディブルの登録手順と始め方については、以下の記事で解説しています。

【5分でできる】Audible(オーディブル)の会員登録から始め方までを解説!

Audible(オーディブル)の良い評判・口コミ

オーディブルを使って良かったと感じいている人たち

公式調査と利用者の声から見えてきた評価で特に高かったポイントを紹介します。

30日間無料!いつでも解約OK!

通勤・通学中や家事をしながら聴ける

最も多くのユーザーが評価しているのが、通勤や家事などの時間を有効活用できる点です。

2021年の公式調査によると、オーディブルの利用シーンは以下の通り。

  • 通勤時に聴く人が26%
  • 家事をしながらが14%

さらに運動中など他の活動と合わせると、全体の62%が「何かをしながら」利用しているようです。

特に女性ユーザーでは「家事をしながら聴く」が23%と高く、時間を有効活用していることが分かりますね。

出典:PR TIMES「おうち時間のお悩みには、オーディオブックが活躍!オーディブルが2021年の利用動向調査を発表」より

実際の声

よくある「ながら聴き」のシーン

  • 通勤、通学中
  • ジョギング中
  • 筋トレ中
  • 料理中
  • 掃除中
  • 運転中
  • 散歩中
  • 徒歩や自転車で移動中
  • 入浴中
ろっかく
ろっかく

私は仕事中に聴くこともありますね。

作業中に片方の耳にAirPodsを付けて聴いたり、営業で車の運転中はスマホで流したり。

もちろん、仕事に支障がない範囲でですが。笑

読書量が増えた

2024年の公式調査によると、「オーディオブックで、より多くの本に触れられる」と感じる人の割合が増えています。

2023年には26%だったのが、2024年は43%に増加。

また、72%もの人が「オーディオブックを聴き始めてから、紙の本や電子書籍も以前より読むようになった」と答えています。

出典:PR TIMES「10月27日は読書の日:Audibleがもたらす、耳で楽しむ新しい読書習慣」より

実際の声

読書量が増える要因として、次のことが考えられます。

  • 月額1,500円で何冊も聴ける
  • 幅広いジャンルに触れられる
  • 普段手に取らないジャンルにも挑戦しやすい
ろっかく
ろっかく

私は「これはなんか面白そう!」と思った書籍を見つけても、本だと購入を迷うことがあります。

しかし、オーディブルだと聴き放題なので、お金を気にせずにさまざまな作品を楽しむことができますね。

魅力的なナレーション

プロの声優やナレーターの素敵な朗読が、オーディブルの魅力です。

公式調査を見てみると、「このナレーターさんの声がいいな」と思ったら、気に入ったナレーターの「他のオーディオブックも聴いてみたい」と感じる人が多いみたいですね。

世界では70%、日本でも63%の方が気に入ったナレーターの「他のオーディオブックも聴いてみたい」と答えています。

出典:PR TIMES「10月27日は読書の日:Audibleがもたらす、耳で楽しむ新しい読書習慣」より

実際の声

プロのナレーターや声優による朗読は、心地よく、時にはハラハラとした臨場感を感じさせてくれます。

ミステリーやサスペンスなら、その効果はさらにはっきりと。

ろっかく
ろっかく

さらに、オーディブルの特徴の一つとして、芸能人や有名人が朗読している作品もあります。

オーディブルはプロのナレーターや芸能人まで、さまざまな個性の声を活かした朗読を楽しめます。

人気声優・俳優の朗読のオーディオブックは公式ページでも特集していますよ。

倍速再生で時短&理解力アップになる

オーディブルのユーザー調査によると、多くの方が「再生速度を変えられる機能」を気に入っているようですね。

実に74%の人がこの機能を魅力的だと感じています。

0.5倍速のゆっくり速度から3.5倍速の超高速まで自由に調整できるので、その日の気分や内容に合わせて楽しめますよ。

出典:PR TIMES「Audible、2020年最新会員の利用動向調査の発表 コロナ禍で「通勤・通学」と「自宅」での利用は8割に」より

ジャンル別のおすすめ再生速度

  • ビジネス書:1.2〜1.5倍速(理解しやすく、時間効率が良い)
  • 自己啓発本:1.2〜1.5倍速(情報取得を効率化できる)
  • 小説:1.0〜1.25倍速(物語の雰囲気や感情表現を楽しむのに最適)

実際の声

ろっかく
ろっかく

私はビジネス書を聴くとき、1.5倍速にすることが多いですね。

本の内容も理解できた上で、読む時間が約33%も短くなるんです。

この時短効果がすごく実感できますよ。

ちなみに、約33%の短縮となると、1時間の本なら約40分で聴き終えられます。

目が疲れない・視力の問題に関わらず読書ができる

画面をずっと見ていて「目が疲れるなぁ」と感じる方や、老眼で小さな文字が読みづらくなってきた方にも、とても喜ばれているんです。

耳で楽しめるから、目を休ませながら読書できるのが良いポイントですね。

実際の声

寝つきがよくなる・リラックス効果

寝る前のリラックスタイムにオーディブルを聴いている方もいます。

心地よいナレーションで気持ちが落ち着いて、ゆったりとした気分で眠りにつける、という声もありますね。

実際の声

ろっかく
ろっかく

スリープタイマーを設定しておけば、指定した時間に自動で停止するので、寝落ちしても大丈夫ですよ。

スリープタイマーの設定方法は、こちらの記事で解説しています。

Audible(オーディブル)の残念な評判・口コミ

オーディブルを使ってみて残念と感じた部分がある人たち

オーディブルの利用を考えている方は、メリットだけでなく、デメリットも参考にしてみてください。

月額料金が高く感じる

高く感じる理由
・他のエンターテイメントサービスとの比較(Netflix:890円〜、Amazonプライム600円など)
・利用頻度が少ない場合のコスパの悪さ
・他のオーディオブックサービスとの料金差(下表参照)

主なオーディオブックの料金差

※料金比較をしていますが、取り扱い作品数や各サービスの特徴には違いがあります。

サービス名月額料金Audibleとの料金差聴き放題作品数特徴
Audible1,500円(Audibleプレミアムプラン)基準数十万冊以上最大の品揃え、ナレーター品質◎
audiobook.jp年割プラン:一括前払い9,990円/年で実質833円/月△667円(年割プランの場合)1万5千冊以上再生速度を0.5から4倍速まで調整可能
Himalaya750円(年払い7,500円で実質625円/月)△875円(年払いの場合)1万冊以上低価格
Lisbo1,650円+150円5千冊以上SF、ミステリー、ファンタジーに特化
Kikubon基本無料△1,500円7千冊以上講演や落語など「知的・文化的音声コンテンツ」に特化
価格は全て税込み

実際の声

ろっかく
ろっかく

月額料金がネックになって、オーディブルを始めてみようかどうか悩んでいる方も多いです。

料金を見て「ちょっと高いかな…」と感じている方は、ぜひ以下の記事をご覧ください。

Audibleプレミアムプランの月額料金が高いと感じる前に知っておきたいこと

内容が頭に入らない

「耳からの情報が頭に入りにくいなぁ」という声も多いですね。

音声だけで本を聴くのに慣れていない方だと、内容をしっかり理解したり覚えたりするのが難しいと感じることもあります。

原因は以下の通り。

  1. 視覚的情報がなく、頭の中でイメージする必要がある
  2. 「ながら聴き」で集中力が分散している
  3. 個人の学習スタイルが視覚優位である

原因3つ目の「個人の学習スタイルが視覚優位である」について、「視覚型(見て学ぶのが得意)」「聴覚型(聴いて学ぶのが得意)」などがあり、もともと図や文字を見て理解するタイプの方は、音声だけの情報に慣れるまで時間がかかる場合があります。

視覚型?聴覚型?あなたはどっち?簡単チェック

こんな場面を想像してみてください。

例えば、家電量販店で店員さんから冷蔵庫の商品説明を受けるとき…

・スペックや機能で説明される方が納得しやすい→聴覚型タイプ
・タブレットなどで動画を見ながら説明される方が納得しやすい→視覚型タイプ

※これはあくまで目安です。どちらにも当てはまらないこともあります。

実際の声

対策3選
Kindle Unlimitedと併用する:オーディブルとKindle Unlimitedを併用すると理解度が向上
集中して聴く時間を作る:特に重要な部分は「ながら聴き」ではなく専念する
再生速度を調整する:内容が難しい場合は0.8〜1.0倍速に下げる

振り返って聴くのが面倒

紙の本や電子書籍と比較して、「特定の箇所に戻りづらい」という不満も見られました。

残念なポイント

  • 紙の本なら「あの辺り」と視覚的に探せるが、音声では難しい
  • 巻き戻し機能が「10秒」「15秒」「30秒」「60秒」「90秒」単位しかない
  • 章のスキップはできるが、「あの説明のところ」みたいな細かな場所には飛べない

解決策

  • クリップ&ブックマーク機能を使う:重要な部分に印をつけておく
  • メモを取る:どの章のどの辺りに重要な内容があるかメモしておく

クリップ&ブックマーク機能については、こちらの記事で解説しています。

ろっかく
ろっかく

大事な部分は、スマホのメモアプリに「3章の15分あたり:〇〇の法則」などと記録するのもいいですよ。

ちょっと手間ですけどね。汗

【実体験】Audible(オーディブル)を3年以上使い続けて感じるメリット・デメリット

長期利用者だからこそ分かるメリット・デメリットをお伝えしますね。

以下の3つが特に良かったと感じています。

そして、次の1つが残念な点でした。

30日間無料!いつでも解約OK!

【メリット】新作や人気作品が多い

オーディブルには、予想以上に新作と人気作品が多いと感じました。

他のオーディオブックサービスと比べても、オーディブルにはたくさんの本が揃っているんですよ。

新しく出た本や人気の作品も、わりと早めに聴けることが多いですね。

聴き放題で聴ける作品をいくつか紹介します。

タイトル著者備考
成瀬は天下を取りにいく宮島 未奈2024年本屋大賞受賞
八月の御所グラウンド万城目 学第170回(2023年下半期)直木賞受賞
ハンチバック市川 沙央第169回(2023年上半期)芥川賞受賞
人は話し方が9割永松 茂久ベストセラー作品
バビロンの大富豪ジョージ・S・クレイソン、大島 豊ロングセラー作品
そして誰もいなくなったアガサ・クリスティー、青木 久惠ミステリー作品の名作

ジャンル別の充実度

ジャンル充実度備考
ビジネス書★★★★★他サービスより充実
自己啓発本★★★★★人気タイトルも多数
小説・文学★★★★★直木賞、芥川賞作品なども多数
ミステリー・サスペンス★★★★☆人気作家作品も豊富
SF・ファンタジー★★★★☆ライトノベルから本格SFまで
語学学習★★★☆☆基礎的な教材は充実
ろっかく
ろっかく

私はオーディブルを使い始めたころ、本で買おうか悩んでいた「夢をかなえるゾウ0」という作品をオーディブルで見つけたとき、テンションが上りました!

【メリット】買うかどうか迷わずにサクッと聴ける

月額1,500円で20万冊以上が聴き放題なので、「この本買っていいかな?」って、ひとつひとつ悩む必要がなくなるんですよ。

気軽にいろんな本に挑戦できるから、結果的にたくさん本を楽しめるようになるのが嬉しいポイントですね。

私の読書量の変化

オーディブル利用前気になる本があったときだけ買って読む
オーディブル利用後月3〜4冊

特に効果を感じるのは次の通り。

  • 「気になるけど買うほどではない」と思っていた本に気軽にアクセスできる
  • 普段読まないジャンルに挑戦できる
ろっかく
ろっかく

ミステリー小説ってあまり読んでこなかったんですけど、オーディブルでチャレンジしたのをきっかけに好むようになりました。

音声だと臨場感があって、より面白く感じるんですよ!

【メリット】デバイス間で再生位置を同期できる

オーディブルでは、聴いていた場所を自動的に覚えていてくれるので、違うデバイスに切り替えても続きから楽しめるんですね。

例えば、自宅にいるとき、Amazon EchoでA地点まで聴いていたタイトルがあります。

そして、外出中にスマホで同じタイトルをA地点から再生することができます。

対応デバイス
・スマホ(iOS・Android)
・タブレット
・パソコン
・Amazon Echo

活用シーンの例

・通勤中はスマホ→自宅ではAmazon Echo

・移動中はスマホ→就寝前はタブレット

・外出中はスマホ→在宅勤務中はパソコン

ろっかく
ろっかく

私は同じ姿勢で聴いていると疲れてくるので、イスに座っているときはスマホ、疲れてきたら床に寝転がってAmazon Echoで聴いています。笑

デバイスを変えても自動で再生位置が同期されるので、とても便利です。

【デメリット】付属資料やPDFを見るのが面倒

図解を含む本は付属資料やPDFで提供されますが、実際に見るのは手間がかかります。

なぜなら、スマホやタブレットで聴いているとき、都度画面を開く必要があるため。

例えば、通勤中はスマホをポケットやバッグから取り出す必要があったり、自宅でくつろぎながら聴くときも、わざわざスマホを手に取らなければなりません。

オーディブルは音声コンテンツなので、この不便さはある程度仕方ないのですが、図解などを頻繁に参照する必要がある本の場合は、面倒に感じました。

ろっかく
ろっかく

あと、スマホで見ると字が小さいのもあったりして見づらいんですよね。

画面を広げてもぼやけちゃって、困ったなぁと思うことがあります。

Audible(オーディブル)はどんな人におすすめ?

オーディブルを有意義に使っている人たち

次のような方には、オーディブルはおすすめです。

理由を解説していきます。

30日間無料!いつでも解約OK!

本を読むのが苦手な方

文字を読むのが苦手な方や、本を読んでいると集中力が続かない方、それと単純に忙しくて読書の時間が取りにくい方にとって、オーディブルはすごく便利。

耳で聴くから、文字を追わなくても物語や知識を楽しめるんです。

次に当てはまる方は、オーディブルを試してみるのもありですね。

  • 活字を読むのが苦手で集中力が続かない
  • 目が疲れやすい、または視力に不安がある
  • 多忙で座って本を読む時間が取れない
もし、オーディブルを始めたときの最初の使い方
・最初は小説や軽めのエッセイなど聴きやすいジャンルから始める
・興味のあるトピックで短めのコンテンツ(3〜5時間程度)から試す

スキマ時間に読書をしたい方

読書をしたいけど、「まとまった時間が取れないなぁ」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

オーディブルの良い評判・口コミでもありましたが、通勤中や家事の合間、ちょっとしたスキマ時間を使って本を楽しめるのが魅力なんです。

活用できるスキマ時間の例
・通勤・通学中(電車、バス、車、自転車、徒歩など)
・家事の時間(料理、洗濯、掃除、アイロンがけなど)
・運動中(ジョギング、ウォーキング、筋トレなど)
・待ち時間(駅、空港など)

スキマ時間をうまく活用すると、以下の読書時間を確保できるかもしれませんね。

通勤時間45分×2回×5日=450分/週
家事の時間30分×7日=210分/週
運動中30分×3日=90分/週
就寝前20分×7日=140分/週
合計890分(約15時間)/週

「ながら聴き」におすすめのジャンル

通勤時ビジネス書、自己啓発本(頭がさえている時間帯)
家事中エンタメ、エッセイ(集中力を分散できるもの)
運動中モチベーション系、自己啓発本(テンポが良いもの)
就寝前瞑想系、小説(リラックス効果があるもの)

たくさんの本に触れたい方

もっとたくさん本を読みたい、いろんなジャンルに触れてみたいと思っている方にとって、オーディブルは良い選択肢になりますよ。

特に、こんな方には役立つと思います。

  • 月に5冊以上読みたい読書好きな方
  • いろんなジャンルに興味がある方
  • 最新の知識やトレンドを追いかけたい方

そして、以下の効果が期待できます。

  • 「普段なら手に取らないかも」という本にも気軽にチャレンジできて、興味の幅が広がる
  • 「いつか読みたいと」思っていた本にも時間や場所を選ばずに触れられる
  • 紙の本や電子書籍に加えてオーディブルも取り入れると、月の読書量が1.5〜2倍に増えることも

Audible(オーディブル)を利用する前に押さえておきたい2つのポイント

「ここがポイント!」という押さえておくべきことイメージ

他のサービスとの比較や、ベストな開始時期を紹介します。

事前に知っておくと役立つポイントが以下の2つです。

30日間無料!いつでも解約OK!

audiobook.jp(オーディオブック)との比較

audiobook.jp(オーディオブック)も人気サービスのひとつ。

みなさんも「どっちがいいの?」と思ったことはありません?

そこで、オーディブルとaudiobook.jpをいろんな角度で比べてみました。

どんな違いがあるのか、どんな特徴があるのかを解説しますので、あなたにぴったりな方を選ぶ参考にしてください。

audiobook.jpは「聴き放題プラン」、「チケットプラン」、「月額会員プラン」の3プランがあります。

ここでは聴き放題の観点から、audiobook.jpの「聴き放題プラン」とオーディブルを比較しています。

比較項目Audibleプレミアムプランaudiobook.jp(聴き放題プラン)
料金1,500円/月月額プラン:1,330円/月

年割プラン:一括前払い9,990円/年で実質833円/月
無料体験期間30日間14日間
聴き放題タイトル数数十万冊以上1万5千冊以上
総タイトル数90万冊以上2万7千冊以上
再生速度の調整幅0.5〜3.5倍速0.5〜4倍速
日本語作品の充実度★★★★★★★★★☆
洋書の充実度★★★★★★★☆☆☆
解約後の視聴不可(単品購入したタイトルは可)不可
価格はすべて税込み

大きな違いは「月額料金」と「聴き放題の対象作品数」。

月額料金
audiobook.jp(聴き放題プラン)の月額料金は1,330円。また、1年間分を一括で支払うと9,990円なので実質833円/月。

約4ヶ月分もお得になります。

月額料金はaudiobook.jp(聴き放題プラン)の方がお手頃です。
聴き放題の対象作品数
audiobook.jpが1万5千冊以上、オーディブルが数十万冊以上。

オーディブルの方が充実したラインナップとなっています。

ひとつの選び方として、価格重視ならaudiobook.jp(聴き放題プラン)、ラインナップ重視ならオーディブルが適しています。

audiobook.jp(聴き放題プラン)が向いている方、オーディブルが向いている方を何点かピックアップしたので参考にしてください。

audiobook.jp(聴き放題プラン)が向いている方
・月額料金を1,000円以下にしたい
・ビジネス書をメインで聴きたい
・キャリア決済を利用したい
オーディブルが向いている方
・充実したラインナップに魅力を感じる
・ストリーミング再生を利用したい
・人気俳優、声優の朗読を聴きたい

時間を確保できる目途を立ててから無料体験を始める

オーディブルの無料体験、せっかくなら思いっきり楽しみたいですよね。

無料体験を始めるなら、ゆとりのあるときに始めるのがおすすめ。

忙しい時期を避けて、じっくりいろんな本を聴ける時間が取れると、本当に自分に合うかが分かると思います。

無料体験を始めるベストタイミング

長期休暇の直前
・年末年始、GW、夏休みなどの連休前にスタート(集中的に複数の作品を聴くことができる)
生活リズムが安定している時期
・引っ越し、転職、繁忙期などを避ける(日常的に「ながら聴き」ができる)
キャンペーン実施時
・2か月無料などのキャンペーン時(長い期間、無料で聴くことができる)

30日間無料体験の効果的な使い方

第1週短めの作品を(5時間以内)を2〜3冊聴く
第2週違うジャンルの作品を1〜2冊聴く
第3週通常なら手に取らないジャンルを1冊聴く
第4週これまでの体験を踏まえて継続するか判断する

無料体験中の検証ポイント

  • 自分の生活リズムに合うか
  • 耳からの情報取得が自分に合うか
  • どのようなシーンで活用できるか
  • 月額1,500円の価値を感じられるか
ろっかく
ろっかく

私は生活リズムが安定している時期にオーディブルを始めたことで、集中して聴くことができました。

何冊聴いたかは正確に覚えていませんが、「耳で聴く読書」という新しい世界を十分に体験できましたね。

Audible(オーディブル)でしか聴けないおすすめ作品

オーディブルでしか聴けないオーディオブックがあるのをイメージ

他のオーディオブックサービス(audiobook.jp、LisBo、himalaya、kikubon)にはなく、オーディブルでしか聴けない作品をジャンル別に紹介します。

30日間無料!いつでも解約OK!

ビジネス書

  • 無名の男がたった7年で270億円手に入れた物語
著者竹之内 教博
ナレーター中川 典
再生時間4時間56分
配信日2021/09/10
オーディブルユーザー評価⭐️4.6
  • ゼロストレス転職99%がやらない「内定の近道」
著者佐野 創太
ナレーター菅野 一
再生時間6時間59分
配信日2023/09/29
オーディブルユーザー評価⭐️4.6
  • イシューからはじめよ[改訂版]
著者安宅 和人
ナレーター渡辺 克己
再生時間4時間52分
配信日2025/01/17
オーディブルユーザー評価⭐️4.3

自己啓発本

  • 人生の結論
著者小池 一夫
ナレーター茶川 亜郎
再生時間5時間18分
配信日2023/12/08
オーディブルユーザー評価⭐️4.7
  • 新版 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめ
著者橘 玲
ナレーター吉田 健太郎
再生時間9時間34分
配信日2023/08/10
オーディブルユーザー評価⭐️4.7

お金・投資

  • ジェイソン流お金の増やし方
著者厚切りジェイソン
ナレーター山口 令悟
再生時間3時間6分
配信日2022/03/18
オーディブルユーザー評価⭐4.6
  • 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法 #シンFIRE論
著者穂高 唯希
ナレーター逢坂 力
再生時間7時間12分
配信日2023/11/03
オーディブルユーザー評価⭐4.4
  • お金が増える 米国株超楽ちん投資術
著者たぱぞう
ナレーター広瀬 竜一
再生時間4時間48分
配信日2021/08/06
オーディブルユーザー評価⭐4.4

ライトノベル

  • 転生したらスライムだった件
著者伏瀬
ナレーター岡咲 美保
配信巻数1〜18巻(全21巻)
  • 無職転生〜異世界行ったら本気出す〜
著者理不尽な孫の手
ナレーター伊藤 亜祐美
配信巻数1〜14巻(全14巻)
  • 本好きの下剋上〜司書になるためには手段を選んでいられません〜
著者香月 美夜
ナレーター井口 裕香
配信巻数1〜25巻(全32巻)

ミステリー小説

  • 六人の嘘つきな大学生
著者浅倉 秋成
ナレーター木村 良平
再生時間9時間46分
配信日2022/05/06
オーディブルユーザー評価⭐4.6
  • 爆弾
著者呉 勝浩
ナレーター星 祐樹、品田 美穂
再生時間12時間51分
配信日2022/10/07
オーディブルユーザー評価⭐4.5
  • 動機
著者横山 秀夫
ナレーター佐東 充
再生時間8時間11分
配信日2019/02/22
オーディブルユーザー評価⭐️4.4

【Q&A】Audible(オーディブル)に関するよくある質問

オーディブルについて分からないことをイメージ

Q1:オーディブルはプライム会員なら割引がありますか?

A :割引はありませんが、年に1回、プライム会員限定の3か月無料体験キャンペーンが実施されます。

最新のキャンペーン情報については、こちらの記事で解説しています。

Q2:スマホ以外のデバイスでも聴けますか?

A :PC、タブレット、Amazon Echo、アップルウォッチで聴くことができます。

Q3:オーディオブックはオフラインでも聴けますか?

A :Audibleアプリ利用時にオーディオブックをダウンロードすれば、オフライン再生ができます。

Q4:オーディブルを退会すると購入したオーディオブックは聴けなくなりますか?

A :単品購入したオーディオブックは退会後も継続して聴くことができます。

聴き放題として利用していたオーディオブックは退会後に聴けなくなります。気に入った作品があれば、退会前に単品購入しておくことをおすすめします。(オーディブル会員は30%OFFで購入できるため)

単品購入については、こちらの記事で解説しています。

Q5:聴き放題の対象作品はどのくらいの頻度で追加されますか?

A :聴き放題対象作品は毎月追加されていて、数十万冊以上あります。

Q6:オーディブルは、どのジャンルのコンテンツが豊富ですか?

A :どのジャンルもバランスよくそろっています。

Q7:オリジナルコンテンツとはなんですか?

A :人気作家がオーディブル限定で執筆した書き下ろし作品のことです。

Q8:オーディブルはどの年齢層におすすめですか?

A :学生、社会人、シニア層など、どの年代の方にもおすすめです。

Q9:オーディブルの支払い方法には何が利用できますか?

A :クレジットカード、デビットカードが利用できます。

30日間無料!いつでも解約OK!

【まとめ】Audible(オーディブル)は本当におすすめなのか?

記事の内容を整理したまとめセクションをイメージ

実際に3年以上使ってみた経験と、たくさんのユーザーさんの声を参考に、次の結論にしました。

こんな人におすすめ

本を読むのが苦手な人or本を読むのにチャレンジしたい人

厳密には「聴く」になりますが、本を読む意欲が高まっているなら試してみてください

通勤・家事中に「ながら聴き」で読書量を増やしたい人

毎日のスキマ時間を活用して、月に2〜3冊多く本を「聴ける」ようになります

幅広いジャンルからいろいろな本を楽しみたい人

20万冊以上の聴き放題作品から自由に選べます

あまりおすすめでない人

電子書籍や紙の本の方が集中できる人

視覚的に情報を得る方が合っている場合があります

月に1冊以下しか本を読まない人

月額1,500円が高く感じてしまう可能性あります

じっくり読み返して理解するタイプの人

音声では、紙の本のようにピンポイントで前後の行き来ができません

オーディブルは「読書量を増やしたい」「時間を有効活用したい」方にぴったりのサービスです。

知識やストーリーに触れる時間を作りたいなら、きっとオーディブルの価値を実感できるでしょう。

まずは30日間の無料体験で、あなたの生活スタイルに合うかどうか試してみてください。

30日間無料!いつでも解約OK!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。